歯周病菌・虫歯菌PCR 検査 Perio Navi

唾液で測る歯周病リスク 手軽でかんたん細菌検査キット「ペリナビ」

歯周病菌・虫歯菌について

重度の歯周病菌群(Red Complex)

ポルフィロモナス・シンジバリス(P.g菌)
40歳以降の多くの成人に見られる慢性歯周炎の原因菌として知られる細菌です。
酸素がある環境では生きられない偏性嫌気性菌で、糖ではなくタンパク質を分解して栄養を得ています。そのため、強力なタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)を分泌し、歯ぐきや骨を構成するたんぱく質を分解して、歯根やあごの骨を溶かす重度の歯周病を引き起こします。
また、口臭や口内のネバつきの原因となるほか、糖尿病・動脈硬化などの全身疾患を悪化させる可能性も指摘されています。

トレポネマ・デンティコーラ(T.d菌)
歯周ポケットの深い部分に存在することが多く、歯周組織に対する感染や炎症の原因となることが知られています。歯ぐきの腫れや出血、さらには歯槽骨の破壊に繋がることもあります。歯周ポケットの低酸素状態で増殖し、他の病原菌と協力して炎症を促進します。

タネレラ・フォルサイシア(T.f菌)
歯周ポケットで繁殖する歯周病菌のひとつです。この菌は「トリプシン様プロテアーゼ」「シアリダーゼ」「BspA」「ヘマグルチニン」などの病原因子を持っています。
特にBspAは、ロイシンを多く含む分泌型タンパク質で、歯肉の細胞に付着する能力を持っています。これにより、フソバクテリウム・ヌクレアタム(F.n菌)と結びつき、中度から重度の歯周病を引き起こすことが知られています。

軽中度の歯周病菌群(Orange Complex)

プレポテラ・インターメディア(P.i菌)
女性ホルモンを栄養素として歯周ポケット内で急激に増加するため、月経周期関連歯肉炎や妊娠関連歯肉炎に関与しています。歯肉炎をそのままにしておくと、歯を支える骨を減少させる歯周炎へと進行していきます。さらに他の病原菌と協力し、炎症を悪化・拡大させることで歯周組織の破壊を加速させます。

フソバクテリウム・ヌクレタム(F.n菌)
健常な日本人にも存在する常在菌です。しかし、他の歯周病菌を吸着し、足場の役割をするため、歯周病発症につながるバイオフィルム形成の核となります。また、ケモカイン(細胞間の相互作用を媒介するタンパク質)を介して食道がんの進行に関わることが報告されています。さらには、妊婦の子宮内に感染し炎症を引き起こし、早産や流産の原因となります。
硫化水素産⽣酵素を持つため、アミノ酸の一つであるシステインを分解して口臭の原因となる硫化水素を⽣成することが知られています。

軽度の歯周病菌群(Blue Complex)

アグリゲティバクター・アクチノマイエテムコミタンス(A.a菌)
若年層の侵襲性歯周炎と関連しており、急速に進行して重症化します。
歯周病の進行を促進する強力な毒素(特にロイコトキシン)を産生し、歯肉の細胞や歯槽骨を破壊することが知られています。このため、歯周病が進行すると、歯がグラグラになり、最終的には歯の喪失につながることもあります。歯周病の進行において、他の細菌と協力することで、歯周ポケット内の環境をより有害なものに変え、炎症を悪化させる効果を持ちます。この細菌は、歯周病の診断や治療において特に注意を要するため、定期的な歯科検診と適切な治療が重要です。

虫歯菌

ストレコプトッカス・ミュータンス(S.m菌)
特に歯垢(プラーク)内でよく見られる細菌です。糖分を分解して酸を生成し、歯の表面を覆うエナメル質を溶かします。この酸の働きにより、歯の表面に小さな穴や溝が生じ、虫歯の原因になります。糖分を摂取した際に他の細菌と協力して歯垢を作り、歯に粘着性のバイオフィルム(細菌の集合体)を形成します。このバイオフィルムが酸性環境を維持し、エナメル質を溶かすことで虫歯の進行を促進します。虫歯の予防には、食後の適切な歯磨き、糖分の摂取量の制限、歯科医による定期的なチェックアップとクリーニングが重要です。フッ素を含む歯磨き粉や洗口液も、エナメル質を強化し、ストレプトコッカス・ミュータンスの働きを抑えるのに効果的です。

参考文献

Periodontology 2000, vol. 42, 2006, 180-218.  Teles, Haffajee, and Socransky.  Microbiological Goals of Periodontal Therapy.

J Periodontol, vol. 88, 2017, 1066-1089.  Lafaurie, Sabogal, Castillo, et al.  Microbiome and Microbial Biofilm Profiles of Peri-Implantitis: A Systematic Review.

ペリナビとは
ペリナビ検査の流れ
ペリナビ検査結果の見方
ペリナビQ&A
ペリナビ利用規約